ハイトスの里山山行記 BBS!

143507
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

仙人窟 - みー猫

2023/02/21 (Tue) 07:20:32

ハイトスさん、おはようございます。
とても透明度高いなと後で実感しました。
出来の良いときにまたぜひとも見たいものです。
楽しい時間ありがとうございました。岩のとこは
ノラさんがその気になったときにでも(笑)

Re: 仙人窟 - ハイトス

2023/02/21 (Tue) 17:25:32

みー猫さん、こんにちは。
氷筍はいまいちの出来でしたね。
それにしても訪問者がものすごく増えていることに驚きです。
今まで人に会ったことはありませんでしたから。
岩の件はみー猫さんの武勇伝の一つでしょ。w
こちらこそ楽しく過ごさせてもらえました。
ありがとうございました。

Re: 仙人窟 - ノラ

2023/02/21 (Tue) 22:54:31

ハイトスさん みー猫さん こんばんは。
楽しい歩きができて良かったです。ありがとうございました。岩の件は私には無理でしょうが見に行くことはできそうなのでもしその時ご一緒できるならお願いいたします。

Re: 仙人窟 - ハイトス

2023/02/22 (Wed) 23:37:57

ノラさん、こんばんは。
こちらこそ有難うございました。
岩は雪のない時期がよいですね。
又、次回があるのであればロープを持参で例の洞穴を十分調査してみたいものです。

老越路峠 - きのこ親父

2023/01/26 (Thu) 09:13:13

ご無沙汰しております。先日はご馳走になり、ありがとうございました。
多高山の紀行文を読み一言。
老越路峠の広い駐車場には、立派な山椒の木が一本あります。4月に葉を摘み、5月と9月に実を摘む、私のお楽しみの木です。荒らさない様にお願い致します。(笑)

Re: 老越路峠 - ハイトス

2023/01/27 (Fri) 20:20:29

きのこ親父さん、こんばんは。
多高山の登りで赤松を何本か目にしたので、ひょっとしたら・・・と思いましたが老越路峠のほうでしたか。
山椒の木は気がつかなかったです。
荒らしませんのでご安心下さいませ。w
いつもは山椒の木と言えば小さいものばかり目にしているせいでしょうか。
私のお楽しみの山椒の木は萱野山から笹久保山の稜線周辺です。
ちなみに私は峠より少し下ったヘアピンあたりから雑木林に入った場所にアケビをよく捕りに行ってました。

九州の山々 - みー猫

2022/12/01 (Thu) 23:05:28

ご無沙汰しております。
韓国から九重まで羨ましいです。九州人なのに登っておりませんので参考にさせていただきます。写真拝見しましてハイトスさんも、スリムになられたように見受けられますが、おK3さんに押され気味でしょうか(デポは無いでしょう 笑)・・・早くも12月になり焦っております。

Re: 九州の山々 - ハイトス

2022/12/05 (Mon) 10:41:26

みー猫さん、こんにちは。
九州の山々、アルプス程きつくないのでゆっくりと楽しめました。
よかったですよ。
今度機会があれば百名山以外に由布院岳と根子岳に登ってみたいと思いました。
体型ですが、二人ともほとんど変わっていませんよ。
体力だけがどんどん減少です。

新たな山の紹介 suro-nin

2022/11/13 (Sun) 09:28:48

 こんにちは。
 2度目のお便りです
 行き帰りの運転の方が長いのですが、花敷温泉手前東の「松岩山1512」をお勧めします。
 山頂は特に勧めませんが、途中の天狗岩・十二山からの展望に優れているので、いいですよ。
 浅間・四阿・草津白根の上信国境や白砂から谷川岳の上越国境が一望のもとです。
 奥さんの山行レポばっかり(けっしていやではなく、山歩きの参考にさせてもらってます)で、やはりご夫婦のレポをもっと載せて頂きたい。最近参考にさせて頂いたのに、白髪岩山行があります。私の場合、稲含山から延長しての登頂でした。稲含山から東のピークに乗らないまま最低鞍部に行こうとしたので、すごい激下りで途中から無名の沢に入り込み、ケガしたり遭難しなかったのが不思議なくらいでした。ー 幸運でした

 群百完登までの勢いの復活は、難しいでしょうか。
 藪山にはなりませんが、高崎牛伏山南に吉井~甘楽南陵もあります。ポツポツ赤テープのある、あまり歩行記録のない里山です。食指が動くといいのですが。

Re: 新たな山の紹介 - ハイトス

2022/11/17 (Thu) 12:14:12

suro-ninさん、こんにちは。
山の紹介をいただき、有難うございます。
私の足の限界である6時間以内で登れそうな適度な山ですね。
参考にさせていただきます。
最近自分のアクティビティが低い点へのご指摘ですが、実は他の山仲間からも「おK3の里山山行記」になっちゃうんじゃないの?と揶揄されております。w
個人的にはひざの具合と相談しながらボツボツと藪山歩きを再開したいのですが、相方は相変わらず登山道のない山はいやだと申しております。
牛伏山の南稜ですね、此方もちょいと調べてみます。
あまり記録がないのがいいですね。w
おちおちしていると藪仲間に先を越されてしまいますが。

石倉山の板 - みー猫

2022/09/25 (Sun) 17:36:14

こんばんは。
本日、県境歩きがてら石倉山に行ってきましたら、ハイトスさんの2015年の板は現役でした!隣にもう一つ、似たような板がありましたよ。帰途にかじか荘に寄って、今は無き末広ホルモンを買って帰りました。あと、皆さんとバンガローに泊まったのを思い出しました。あれは楽しかったですね。

Re: 石倉山の板 - ハイトス

2022/09/28 (Wed) 20:43:30

こんばんは。ご無沙汰です。
石倉山の板がまだ健在とは驚きです。
新しい板もあるようで安心ですね。
しかし渋い山に行かれましたね。
ちなみに鍋足沢の頭の山名版と丸山(離山)は残骸のみになっているようです。
そのうちいってくるかなぁ。
末広ホルモンのおばちゃんもなくなってしまったのですね。95歳ですか。
皆で行った時の事をなつかしく思います。
ノンアルではなくてビールを飲みたかったなぁw
かじか荘で販売しているのですか。
今度行ったときに買ってみるかな。
それから楽しかった思い出のバンガロー泊ですが何でテントではなかったのかよく覚えていませんね。w

秩父の四阿屋山 - みー猫

2022/02/16 (Wed) 23:32:00

ハイトスさん、こんばんは。
期せずしてニアミスでしたね。
当日は寒くもなく、快適でした♪
自分の方はノーアイゼンでしたので、
そっちが面白かったかなぁ・・・チェーンスパイクは
どの方もダンゴになって、普通の軽アイゼンが
やっぱり良いようです(笑)

Re: 秩父の四阿屋山 - ハイトス

2022/02/19 (Sat) 21:02:35

みー猫さん、こんばんは。
破風山、城峯山を右手に見ながら通り過ぎての四阿屋山でした。
もっとも我々がそばを通った時にはみー猫さんはすでに破風山の頂上を過ぎてたようですが。
眺望は同じようですね。
アイゼンの件ですが、チェーンスパイクはお手軽ですが歯が短いので今回のような場所にはちょっと不安でした。
四阿屋山の雪の核心部は結構楽しめました。
でも日本カモシカには出会えませんでしたが。w

荒山、鍋割山 - たそがれオヤジ

2022/01/31 (Mon) 10:32:16

こんにちは。
今回は奇遇でしたね。ただ、私には何となくお会いするような予感が少しはあったのですよ。でもまさかねぇ。黒檜あたりかとは思っていたのですが。
ハイトスさんの記事からしばらく遠ざかっていましたが、今年になって、黒檜はすでに行かれたようですね。
まぁ、サングラスをしていて正解でしたよ。まさか写真が載ってしまうとはねえ。別に気にしないでください。ありふれた顔ですから。
記事中に触れていますが、帰りに人面岩の脇を下るつもりでいたのですが、知らぬ間に素通りしてしまいました。往路でトレースを見ましたが、好きな人もいるものだなと思ったものです。
ところで、例の不動大滝の石仏の件です。お会いした際にお話しするつもりでいたのですが、おK3さんとご一緒だったので控えましたが、実は11月に行ったのですよ。結果は失敗でした。滝ツボすぐ先の右岸尾根上と見当はつけていたのですが、その尾根に登る斜面は急で、滝の飛沫を含んでかなりグズグズ。つかまる木でもあればいいのですが、それもなく、登りはしましたが、尾根寸前で腹這いになって下りました。後になって思えば、もう少し滝ツボ寄りからなら石もあって何とか尾根に取り付けたかもしれません。あれから日数も経っていますから、見たい気も何となくしぼんできています。

Re: 荒山、鍋割山 - ハイトス

2022/02/04 (Fri) 11:05:33

たそがれオヤジさん、こんにちは。
このところ雑用に振り回されてPCの前に座っていませんでした。
さて、本当に今回も奇遇でしたね。以前高田山での時以来でしょうか。
写真の件は失礼いたしました。
サングラスだから編集不要かとそのままあげてしまいました。
たそがれさんお元気な姿をみて安心される方も多いでしょう。
人面岩の脇の件ですが、当日はちゃんとアイゼンをはいていたので行こうと思えば行けたのですが、それでも短いけれどもあの雪の急斜面のは滑りそうです。
一応相方に打診はしたのですがは全く行く気が無いとのことでやめました。
以前話題となりました大滝近辺の石仏ですが、大滝から 尾根へ登るのは大変そうですね。
自分はもうすっかり頭の中から消えておりましたよ。
いろいろな体の不具合がでてきておりまして、それらと向き合いながらだましだまし折り合いをつけながらの日々となっております。

古賀志山に行ってみます。 - みつこ

2021/12/25 (Sat) 09:05:17

はじめまして。埼玉県在住の50代女子です。
古賀志山の登山記録を探していてこちらに来ました。素晴らしい登山記録に驚いています。登山を初めて8年になりますが、写真を撮ったりしても上手に記録に残せず…😅尊敬します。

Re: 古賀志山に行ってみます。 - ハイトス

2021/12/27 (Mon) 22:22:00

みつこさん、こんばんは。
コメント有り難うございます。
8年ですか、私たちも山登を始めたのが50代からですので同じようですね。
もう今ではその当時のような歩きは出来なくなってしまいました。
つたない記録ですが参考になれば幸いです。
時々参考にならない失敗歩きも多いですが、それらは読み飛ばしてくださいませ。

千頭星山 - たそがれオヤジ

2021/09/07 (Tue) 22:07:15

聞いたことがある山だなと思い、自分のアルバムを確認したら、13年前の6月に登っていました。甘利山を先に登っていましたから、おそらくは同じコース歩きでしょう。その時は連れもいたので、登山道歩きのはずです。
6月とはいっても1日ですから、富士山は山頂から縦筋に残雪があったし、ヤマツツジもまだ残っていました。
鳳凰三山は見えなかったようですが、その時の写真では地蔵岳の尖頭を撮っていました。添付させていただきます。
それにしても、ハイトスさんは何やかやと言いながらも、しっかりとお歩きのようで。まだまだバリバリじゃないですか。
時期的には、そろそろ、紅葉のご計画では?

Re: 千頭星山 - ハイトス

2021/09/09 (Thu) 16:28:47

コメント有り難うございます。
鳳凰三山は目の前くらいに見えるかと思っていたのですが、残念ながらよくわかりませんでした。
八ヶ岳はよく見えましたが。
いやいやこの程度の山がちょうど良いですよ。
シゲトで懲りました。w
そろそろ紅葉の季節ですね。
遠出はしないで近場の名所でも歩きたいと思っております。
長距離の運転も億劫になっておりますよ。
相方とは違って覇気のない自分です。

引き続きシゲト山 - たそがれオヤジ

2021/07/27 (Tue) 07:01:58

おはようございます。桐生みどりさんのコメントを拝読しながら、なるほど、なるほどと、失礼ながら感服しております。松木山の件は、氏が以前から主張されていることですから、それはともかくとして、シゲト山の山頂の件は確かにそうかもしれないなと私も思いました。
1919m峰については、あの辺、かなり迷い、1919mらしき小ピークから山名板のある「シゲト山」まで30分もかけてしまいました。その間、おそらく、そこが1919mかと思うのですが、「字シゲト山」の標石を見かけました。当時はGPSを持参すれども電波を拾ってくれませんでした。
宿堂坊山の石祠については、ようやく見つけたのが2011年でした。その前にも何度か探し回ったりしたのですが。
余計なもので恐縮ですが、字シゲト山の写真を添付させていただきました。気づかれましたか?

Re: 引き続きシゲト山 - 桐生みどり

2021/07/27 (Tue) 09:08:48

シゲト山頂の標石「字シゲト山」について記録していましたが、写真を撮った記憶がなく、この写真は貴重な証拠になります。改めて写真の記録性、再現性の重要さを認識しました。記録として保存させていただきます。
ところで黒檜岳山頂の標石を見たことがありますか?
黒檜岳ではなく、「字ケサマルガ嶽」と記憶しています。写真を撮っていませんでしたが、ケサマルの山名由来に興味を持っていたので記憶していました。
同じく宿堂坊山の三角点「点の記」に所在地が「字ケサマルガ嶽」とありました。ケサマルガ嶽は黒檜岳から宿堂坊山付近にかけての広域の山名のようで個別の峰の名とは別と考えています。
近いうちに最調査と祠の扉確認を兼ねて泊りで黒檜から宿堂坊に周回したいと思っています。ヤジの水場に45年ぶりに泊ってみたいのもあります。よかったらコロナウイルスのワクチン接種が進む秋にでも合同調査にいきませんか?

Re: 引き続きシゲト山 - たそがれオヤジ

2021/07/27 (Tue) 09:19:59

桐生みどりさんからのメッセージ、「字ケサマルガ嶽」の件、かなり興味があります。「字シゲト山」と同じ頃に置かれた物かと思いますが、シゲト山も、ただ正面から撮っただけのもので、裏側には年代でもあったのか確認はしなかったと思います。当時は、さほどに興味があったわけでもありませんでしたし。
合同調査、いいですね。ハイトスさんにお任せいたしますよ。

Re: 引き続きシゲト山 - ハイトス

2021/07/29 (Thu) 22:46:01

なかなか興味深い話になってますね。
たそがれさん、シゲト山頂の標石「字シゲト山」の写真を有難うございます。
我々はちょっと外れたところを歩いたようで見ておりませんでした。
「字ケサマルガ嶽」の件も初めて知りました。
合同調査ですか。
体力に自信が付きましたならば末席に加えてもらいたいと思います。
しかし現状では完全な足手まといとなる事間違いがと。
山歩き出来る体に戻さないとですね。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.